就職を希望される方へ

ホーム就職を希望される方へ

ここから本文です。

一緒に働く仲間を募集しています!

奈良県立医科大学附属病院薬剤部では、県内唯一の大学附属病院として、調剤業務はもちろん、病棟業務や抗がん剤の調製などを通じ、幅広い業務にふれることができます。
充実した指導と設備を背景に、スキルアップできる最適な環境です。
あなたの一歩、当院から始めませんか。

正規職員の募集はこちら

新人研修・3年目までの基礎研修

当院薬剤部では入職3年目までの新人薬剤師に対し、薬剤師業務を幅広く経験してもらい、臨床に即した知識・技能をバランスよく習得できるようなプログラムを実施しています。目標を可能な限り細かく設定し、着実に進んでいる実感が持てるように配慮しています。
またプリセプター制度を導入し、新人が質問や相談しやすい環境づくりをしており、入職2年目以降は教える立場として、自身の知識や技術の向上を図っています。

1年目

主に調剤業務(調剤、注射、麻薬)、日直、当直業務に必要な知識及び技能の習得を目指します。

2年目

「自ら考える」ということに重点をおいた研修

  • プリセプターとして新人教育に携わることで、自身の知識や技術の向上を図ります。
  • SGD(スモールグループディスカッション)にて専門領域の基礎知識を養います。
  • 薬剤部内で発表を行い、聴衆に興味を持たせるテーマ選定とプレゼン方法について研修します。

3年目

「自らの考えを伝える」ということに重点をおいた研修

  • 先輩からのサポートにより、発表ができるような知識や技能を習得し、学会等外部発表を行います。

また4年目以降も薬剤師の質的向上を図るためのキャリアプラン、高度な専門知識を有する薬剤師の育成、専門・認定薬剤師などの資格取得、ならびに多様な業務を行うための個人の知識、技能の習得に力を入れています。

新人薬剤師研修スケジュール

プリセプター制度

当院薬剤部ではプリセプター(先輩)がプリセプティ(新人)をマンツーマンで教育・指導する制度をとっています。
先輩が側にいてくれることにより不安が少なく、質問や相談しやすい環境を作ることで迅速な技術の習得を図っています。

先輩の声

 

 

2023年度入職 H.K

出身校:大阪医科薬科大学

入職したばかりの時はなにも分からない状態で不安ばかりでしたが、たくさんの先輩と同期に支えられ、少しずつ業務にも慣れていくことができました。そんな中で2024年10月からは薬物療法支援係に在籍し、病棟業務を行うようになりました。
薬物療法支援係の仕事では、医師・看護師など多職種と直接関わります。お互いの持つ知識を活用し、全員が同じ方向を向いて患者さんをサポートしていくことにやりがいを感じています。
分からないことも多く、先輩方にもまだまだたくさん助けられている身ではありますが、今後はチーム医療などにも積極的に参加し、よりたくさんの知識をつけ、患者さんの支えになりたいと思っています。

2023年度入職 S.T

出身校:近畿大学

入職したての頃は、慣れない業務をこなしていく中で、不安に思うことがたくさんありました。そんな時、悩みに寄り添って優しく指導してくれたのがプリセプターの先輩でした。マンツーマンで指導してくれる歳の近い先輩がそばにいてくれたため、日々の業務に関する疑問点など質問や相談がしやすい環境にあり、業務に対する理解が深まりより早く技術の習得を行うことができました。入職2年目になると、逆に自分自身がプリセプターの立場となり、プリセプティーに指導を行う中で、日々の業務に関連する知識の見直しをする機会を得たり、教えることや伝えることの難しさを感じたりと、自分自身の成長にもつながりました。
現在私は薬物療法支援係に在籍し、病棟薬剤師として業務を行っています。調剤係で経験した処方監査をきちんと行うとともに、患者さんにとってよりよい薬物治療をサポートできるような薬剤師を目指して頑張っていきたいと思っています。

2024年度入職 M.H

出身校:京都薬科大学

幅広くて専門的な知識を持ち合わせて患者さんに貢献する病院薬剤師に成長していきたいと考え入職しました。
入職してしばらくは新しく覚えることも多く、悩む日々もありました。しかし奈良医大では先輩がマンツーマンで教育・指導するプリセプター制度があり、日々の業務を通して分からないことや苦手なことなどを相談することができるので、不安が解消され知識や技術の習得につながったと感じています。
現在は外来・入院係に配属され、処方箋に疑義照会するべき内容がないかを確認し正確に調剤できるように努力しています。その他にも手術場の薬品管理や日直・当直業務を行っています。
今後は幅広い知識を習得し、先輩方のように認定・専門の資格を活かしてチーム医療で活躍し患者さんにより良い医療を提供できるように研鑽を積んでいきたいです。